お知らせ
師走に入りますとさすがに慌ただしくなり、連日カレンダー配りに奮闘しております。
それが終わると次は年賀状ですね・・・。
最近は年賀状じまいの挨拶も多く見られてきましたが・・・、当社では新年のご挨拶は、引き続き年賀状にてさせて頂きます。
そんな中、私はバタバタと走り回っておりますが(笑)、現場のほうは順調に進んでおります。
「高屋のお家」もお引き渡しに向けて工事は終盤。外構工事を行っております。
雪が降り氷点下の日が続くようになると施工が難しくなる「アスファルト舗装工事」。
昨年も苦渋の決断で、春工事にさせて頂いた現場もありました。
今年も覚悟はしていた「高屋のお家」の外構工事。
リスクを負ってまでは施工はしたくはありませんが・・・、春工事を残すことなく完璧に工事を完成させてからお引き渡しをしたいのは紛れもない本心。
舗装業者と天気予報を繰り返し確認し、天気予報が本当ならば施工、仕上がりに問題無しと判断して頂き、半ば強行突破での舗装工事となりました。
もちろん性能、仕上がりに問題なし!。
夏と比べ作業効率は落ちるのを覚悟の上、確実な選択と施工をして頂いた舗装業者さんには深く感謝しております。
この後、内部のハウスクリーニングや各種検査を終えた後、いよいよお引き渡しとなります。
師走の慌ただしい中ですが、現場は完璧に進めて行きたいと思います。
もうタイヤ交換はお済でしょうか?。
タイヤ交換ってなんでこうも億劫なんでしょうか・・・。春のタイヤ交換よりかは確実に億劫です(笑)。
今年の夏もあんなに暑かったのに、もう雪が降ってくるんですね。
そんな初雪を待ってる中、「賀田のお家」はいよいよ着工致しました。
岩木地区賀田に新築工事させて頂くのは今年2棟目。2棟ともご近所さんになります。
少しみぞれ混じりの雨天での着工となりましたが、基礎屋さんは合羽を羽織り頑張っておられます。
新築工事のスタートは基礎工事から。そして工事の先陣を切るのはもちろん基礎屋さん。
いつものメンバーで、和合があっております!(笑)。
これから着工する現場は俗にいう「冬工事」。
雪は降るし、日は短くなるし、気温は寒いし危険と隣り合わせの現場とはなりますが、その分工期は長めに段取りしており、ひとつひとつの仕事を丁寧に確実に行えると計画しております。
これからの時期、意識することは無事故無災害。これが一番です。
11月中には基礎工事をほぼ完成させ、12月中旬頃に上棟。
本格的に雪が降るまでには外部はほぼ終わらせ、その後はゆっくりと丁寧に暖房をつけながらの内部の造作工事。
3月には余裕を持ってお引き渡しをしたいと考えております。
冬本番へ一歩一歩近づいております。体調管理にも十分気を付けて行きましょう!。
アメリカ大統領選挙ではトランプさんが当選を確実とし、大統領へと返り咲き。
日本では衆議院選挙で15年ぶりに与党が過半数割れ。「大谷翔平」の次にニュースでは話題になっております。
私は特には興味はありませんが・・・(笑)、景気が良くなる悪くなるは別として、世の中が変わるのは間違いなさそうですね。
そんな中、先日の久々の休暇を利用し、20数年ぶりに妻と「弘前城菊と紅葉祭り」に行ってきました。
天気は快晴で気持ちよく、普段の運動不足で脚は痛かったですが・・・、弘前公園全部を散策することが出来ました。
その中でも特に目を引いたのが曳家され仮設置された「弘前城」。よくここまでお城を引いてきたもんです。
お城の中も拝見しましたが、中は重量鉄骨で補強されており、ちょっとした揺れや傾きでは崩れないよう工事されておりました。お城を引いてくる途中で崩れたりしたら大惨事ですから、当然と言えば当然ですよね(笑)。
石垣の修理は今年度で終わる見込みですが、弘前城本丸を元の位置に据え付けるまでにはさらに6年後との事でした・・・。
近年の経済と国の政治が不安定なこの状況下、6年後の世の中なんて全く想像はつきませんが・・・、6年後の私はちょうど50歳(笑)。健康で元気に仕事していると思います!!。
現在工事させて頂いてるお客様のお家も、過去に工事させて頂いたお客様のお家も、6年後も必ずアフターメンテナンスにお伺いしているはずですので引き続き宜しくお願い致します!!。
朝のスポーツニュースでは、日本のプロ野球よりメジャーリーグの話題ばかり。
日本のプロ野球も日本シリーズで日本一を決めようとしてるのに、話題は薄いですよね・・・。
良い選手は皆メジャーリーグに行きそうで、日本のプロ野球はどうなっていくんでしょうか・・・(笑)。
そんな中、「一町田のお家」無事にお引き渡しをすることが出来ました。
ちょうど一年ほど前に土地の情報見て連絡を頂き、それからのお付き合いとなりました。
春雪解け後に土地を決めて頂き、そこからプランがスタート。
暑くなり始めてきた7月早々に基礎着工。お盆休みを経てから上棟をし、10月末での完成、引き渡し。
約4ヵ月間の工事期間でした。
今回は国土交通省の「地域型住宅グリーン化事業」の支援を頂き、補助金等を活用し、太陽光パネルを搭載しました「ZEH住宅」となっております。
電気代が高騰している現在ですので、太陽光発電を利用し、少しでも電気代がお安くなれば幸いです。
地域的の弊社の隣町でもあります一町田地区。でも隣町と言っても約8年ぶりに新築工事を手掛けさせて頂きました。
セリが有名な一町田。
周りには田んぼが多いですが、2階の窓からは岩木山が一望でき、そして正面には岩木川花火大会が見ることが出来ます。
これからが長い、本当のお付き合い。
この自然豊かな場所で、そして弊社が丹精を込めて作ったこのお家で、末永くお住まいして頂けたら私も幸いです。
稲刈りのシーズンが終わり、次はりんごの収穫シーズンです。
ぎっしりとリンゴ箱を積んだトラックが、ここ弘前では多く見られてきました。
りんご農家さんはこれからが超繁忙期。寒さを感じる季節にもなりましたので体調管理には十分に気を付け頑張って頂きたいです。
そんな中、「一町田のお家」では風除室の取り付けを行っています。
ここ最近の新築住宅では、風除室はほとんど見られなくなってきました・・・。
特に大手ハウスメーカーさんや、デザインを重視しているビルダーさんのお家では風除室が付いているお家は見たことがありません(笑)。
理由はわかっております。カッコ悪いからです・・・(笑)。
どうしても風除室で玄関ドアを隠されてしまうと、デザイン性はかなり失われます・・・。
それを承知の上で、私は弊社で施工されますお客様には風除室を進めております。
もちろんデザインを重視され風除室を付けないお客様もいらっしゃいますが・・・、お客様は十人十色。
お客様の判断にお任せしております!。
冬に効果を発揮する風除室。
特に新築住宅ではデザイン性に懸念され、夏は少し邪魔にされがちですが・・・、電気代が高騰した今、風除室を付けることによって冬の電気代は確実に抑えることが出来ます!。
だからと言って風除室の取り付けは強制はしておりません!。
安心してご相談ください(笑)。