お知らせ

2024-01-03 13:30:00
岩木山神社へ初詣

新年あけましておめでとうございます。

昨年中は皆様より大変お世話になり誠にありがとうございました。

本年も変わらぬお付き合い宜しくお願い致します。

 

さて、昨年末から好天気が続いており、気持ちのいい「初日の出」と共に新年を迎えることが出来ました。

しかしながら新年早々、能登地方では大地震により多大な被害が被られていると報道されております。

まだ被害の状況が正確に報道されてないとの事ですが、被害に遭われた方々には深くお見舞いを申し上げます。

 

また今回の能登半島地震では、家屋倒壊によっても甚大な犠牲者がいると発表されておりました。

我々、住宅を作る側の人間としても他人事ではないと思っています。

 

昨今の住宅は快適さとライフコストを削減するため、「エコ」、「省エネ」、「太陽光発電」、など断熱性能をより求める住宅が主流となり、それに加えて太陽光パネルの搭載、、またSNSでの情報普及により「デザイン」までも重視されるようになり、私が住宅で最も必要だと思っている「耐震」や「耐火」、堅固な住宅が必要と考える優先順位が低くなっているようにも感じています。

 

住宅とは人の生命と財産を守るもの。

 

今回の大地震で建築基準法や耐震基準などは大きく改定されると思いますが、大地震が来た時でも住んでる人の命と、そこにある大切な財産だけは守れる住宅こそが本当の意味での「良い家」であるとこれからも心に刻み続けたいと思っています。

 

話はかわって、弊社も今日から本年の仕事始め。毎年同様、「岩木山神社」へ初詣に行ってきました。

初詣は決まって普段お世話になってる「岩木山神社」へ。創業した時から続けております。

いつも通り祈願絵馬には「工事中の無事故無災害」と大きく。その横の少し空いてるスペースに「商売繁盛」と書かせて頂きました。

 

最後帰り際に引いたおみくじはなんと「大吉」!。

ご加護を受けられるよう今年も引き続き精進して参ります。

 

2023-12-31 15:27:00
今年もあと数時間・・・

歳末になるとよく飛び交う言葉が「一年ってあっという間・・・」。

とくに「年を取ると一年が短く感じる」もよく聞こえてきます。

私もなぜか一年が短く感じるようになってきました・・・(笑)。

 

今年もあと数時間。

カレンダーも全て新しいのに交換したし、妻の包丁研ぎも終わったし、今年やるべき仕事は全て終え、後はこのホームページの更新さえ終えれば全て終了です。

 

今年もたくさんの方々との出会いがあり、そしてたくさんの方々にお世話になり、とてもいい一年だったと感じております。

お世話になったお客様を始め、協力会社の皆様、木材や資材の販売店、士業の顧問の先生方や金融機関の方など、たくさんの方々に感謝感謝です。

お陰様で今年も美味しいお餅が食べれそうです(笑)。

 

新型コロナウイルスも5類に位置付けられたとはいえ、コロナやインフルエンザはまだまだ流行っているようです。

来年も引き続き感染症に予断を許さない年にはなりそうですが・・・、明るい良い年になることを願うばかりです。

 

さっき外に出しておいたビールと日本酒も、そろそろキンキンに冷えた頃。今年最後のブログもこれで終了(笑)。

 

本年も大変お世話になり、ありがとうございました。

来年もよろしくお願い致します。

どうぞ、良いお年をお迎えください

 

 

2023-12-24 15:17:00
吹雪の中、当社の「事務所社屋」上棟

今年は暖冬?、スーパーエルニーニョ?とかで少雪と聞いていましたが、連日雪片づけに苦悶しております。

北海道や北陸では記録的な大雪との事。今年は雪が少ないのではないのでしょうか・・・。

県内の各スキー場はオープンしたそうですが、雪が降るのは山だけにして欲しいです(笑)。

 

そんな中、予てから計画しておりました弊社の事務所社屋が、悪天候の中、無事に上棟致しました。

天気は大雪。

天気予報で数日前から悪天候なのは知らされていましたが、本当に悪天候になるとは・・・。

普段の行いもそんなに悪いとは思っていなかったので(笑)、少し天気も期待していましたが、やっぱり天気予報通りの悪天候。最近の天気予報はウソをつきませんね。

 

おかげさまで今年で弊社創業11年目。

創業からずーっと事務所は自宅2階の6畳一間の洋室。子供部屋にするつもりで作った部屋は、創業からは事務所に変更され今に至っております。

 

創業当時は職人気質な性格の為、大工には立派な作業場は必要でも立派な事務所は必要ないと考え、また先輩からも「事務所からはお金は生まれない」と教わり、それを肝に銘じて今までやってきました。

 

しかし時代も会社も変化し、徐々に来客される方も多くなり、またファイルや事務機器、カタログや長期保管せざる書類なども増え、どうしても6畳一間では手狭になり、弊社の事務所として社屋を建てることに決めました。

 

トイレも水廻りも無い6畳一間でしたので、来客された方には本当にご不便をお掛けしてましたし、また2Fの事務所に上がるためには自宅の玄関、廊下、階段を通るため、来客のたびに綺麗に掃除をしてくれた妻にも感謝しています。

 

年内には屋根工事とサッシ工事までを終えて何時雪が降っても良いようにして正月を迎え、年明けからは内部の造作工事をゆっくり進めようと考えております。

 

完成は来春4月早々の予定。

もちろんお客様から頂いたお仕事を優先して工事させて頂くため、完成は伸びるかもしれませんが自社の仕事ですので空いた時間を利用させて頂き、工事を進めて行く予定です・

 

各協力業者の皆さん、引き続き宜しくお願い致します!。

 

 

 

 

2023-12-18 14:16:00
生徒1人だけの「木工教室」

年末が近づくにつれ、テレビ番組も年末特番が多く映るようになってきました。

ちなみに私が一番好きな正月番組といえば「はじめてのおつかい」。涙をボロボロ流しながら見ています(笑)。

しかし海外では、「児童虐待」との反響も大きいとか・・。ともかく子供が一生懸命頑張ってる姿にはいつも感銘を受けてます。

 

そんな中、当社作業場にて、生徒1人だけの「木工教室」を開催しました。

 

今年の9月、「カルチャーロード」にて弘前建築組合が主催する木工教室に参加した際に、50組もあった工作がなんと午前中で完売。午後から来られた子供たちには残念ながら木工教室はすることは出来ませんでした・・・。

その中に、とても残念そうにしていた男の子が一人。話を聞くとどうしても工作の椅子を作りたいとの事・・・。

 

考えた末、その子に当社の作業場に来て欲しいと提案。

その子の父兄と私の妻と知り合いとの事もあり、当社の作業場で一人だけの「木工教室」を開催しました。

 

造るものは「椅子」。カルチャーロードで造っている椅子にちょっと私のアレンジも加え、木材は倉庫に隅に余っていた青森ヒバ材。

余っていた材料とは言え、青森ヒバと言えば高級材。香りも良いです。

 

カルチャーロードで使用したスギ材に比べ、ヒバ材は硬く、加工もしにくいので、釘を打つ際にはとても力が入っていたようです。

 

それでも見事に完成。木が硬かった分、子供には大変だったかと思いますが、出来栄えは上出来。大工の素質は十分あると思います(笑)。

 

将来は大工さんになる!!・・・っとは言ってませんでしたが、今回の体験が少しでも将来への役に立って頂けたら、私も先生をやった甲斐があります(笑)。

2023-12-15 15:44:00
「賀田のお家」お引き渡し

さすがに冬至も近づいてくると、空模様はすっかり冬らしくなってきました。

週間天気予報では連日雪だるまマーク。

その雪だるまマークも風で転びそうだったり、一日の最高気温もマイナスだったりと、いよいよ本格的な冬になりそうです。

 

そんな中、「賀田のお家」、無事にお引き渡しすることが出来ました。

約3ヶ月間の工事。無事故無災害で何事も無く、お施主様がご満足されるお家を引き渡し出来たことに今は安堵しております。

 

「賀田のお家」は美容室との店舗併用住宅。「美容室」という店舗を初めて設計、施工をさせて頂きました。

 

とは言っても私、生まれてこの方、美容室で散髪したことは一度もありません(笑)。

散髪は子供の時からおじいちゃんのバリカンか近所の床屋さん。最近では1000円カットに行って散髪してもらっています。

 

なので美容室の事は全くの無知。設計の段階でお施主様にアドバイスを頂き、っと言うよりもお施主様に美容室について全て教えて頂き設計させて頂きました。

美容室に無知な私に細かく説明して頂けた事に感謝致します。

 

「店舗併用住宅」と言っても店舗以外はいつもと同じ住宅。

いつも通り、冬暖かいことを一番に考え、その次に夏少しでも涼しくなるよう風向きを意識し、雪の事、雨の事、台風の事、そして子供たちが成長してからのお家の使い方までも考慮し、住宅部分は私が自信を持って設計をさせて頂きました(笑)。

 

無数に工務店がある中、初めから当社だけでお家づくりを進めて頂けた事に感謝し、美容室に行ったことのない私にご発注頂けた事に深くお礼申し上げます。

 

魂を込め、気合を込め、一切の妥協も無く最高のお家を作ったつもりです。

お二人とも美容師であるご夫婦とバスケットボールを頑張っているお子様2人。家族4人でまずはクリスマスとお正月を楽しく迎えて頂ければと思っております。

当社とお施主様とで、まさしく二人三脚で作りあげた今回の「店舗併用住宅」。

いつまでも末永く大切にお住まいして頂ければ私も幸いです。

 

新しく開業されます美容室も、商売繁盛を心より祈念しております。

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...