お知らせ

2025-08-17 08:02:00
お盆休みも今日まで

弘前聖愛高校、甲子園での勝利、残念でした・・・。

県大会決勝では最終回の逆転勝利で、私は野球を見てて初めて涙を流させてもらいましたが・・・、その分敗退が惜しいです。

聖愛高校の原田監督は高校での私の二つ上の先輩。次も頑張って頂きたいです!。

 

そんな中、8月に入り、お祭りムード一色から一朝一夕にお盆も迎え、今日でお盆休みが終わりというかたも多いかと思います。

 

私も弘前ねぷた、そして青森ねぶたと楽しませて頂き、昨日私が一番好きな「黒石よされ」も満喫させて頂きました。

私、こう見えても恥ずかしがりなもんで・・・(笑)、廻り踊りには参加しませんが、黒石民謡を聞きながら流し踊りを肴にビールを飲む。これが好きなんです(笑)。

 

また、お盆期間中は不動産の仕事で、生まれて初めて十和田市に行ってきました。

初めての十和田市。どうせなら街も満喫したいと思い、妻と夜の街も散策しながらのプチ研修旅行となりました。

 

もちろん、研修旅行ですので勉強も大事・・・。芸術についても学習するため「十和田市現代美術館」へも行ってきました(笑)。

 

素晴らしい芸術ばかり・・・、、、・・・、私にはわからない世界です(笑)。

 

明日から現場も再スタート。もちろん、工事途中の現場も多々あります。

再度気を引き締めなおし、今季後半戦も無事故無災害を目標に頑張っていきます!。

 

 

 

2025-08-08 14:00:00
「高屋のお家」猛暑の中での上棟

始まりました高校野球、甲子園。今年は地元、弘前学院聖愛高校が出場です!。

私の妻の母校でもあるため、喜びは倍増。

聖愛高校と言えば・・・、高校の時、よく文化祭で聖愛高校の方とフォークダンスを踊ってたのが良き思い出として残っています(笑)。

 

そんな中、「高屋のお家」、猛暑の中無事に上棟致しました。

 

気温は35度以上の猛暑日・・・。猛暑日なんて北国では縁のなかった言葉でしたが、最近は普通になってきましたね。

 

作業一時間ごとに休憩。冷蔵庫のジュースは飲み放題。

凍らせたペットボトルを握りながらの作業でしたが、無事に屋根まで終了し、夕方には屋根にアスファルトルーフィングを施行。

いつも通り、いつ雨が降っても家の中は濡れないようにして、作業終了となりました。

 

今回の「高屋のお家」は、新築建売住宅。

昨年に引続き2棟目の建売住宅となります。

 

まだ買主さんは決まってはいませんが・・・、気になる方はぜひ構造を見学しに来てください。

大工職人が構造を説明するわけなので、ちょっとくどいかもしれませんが・・・(笑)、でも熱意と魂だけでも伝われば幸いです(笑)。

 

立秋が過ぎ、来週にはお盆が来ます。朝晩は少し涼しさを感じるようになってきましたね。

 

2025-08-04 09:58:00
弥生りんご倉庫 完成

いよいよ弘前ねぷた祭りも開幕し、各地ではお祭りムード一色になっております。

ねぷたを強く愛する方々は仕事を午前中で切り上げ、午後からはすでにねぷたモードになっているようです。

どうも私は祭りなどではしゃぐのは苦手なので・・・、ビールを片手に見学のみさせて頂いています(笑)。

 

そんな中、予てより工事しておりました弥生のりんご倉庫も無事に完成致しました。

 

いくら岩木山の麓と言えでも気温は高く、連日気温は30℃超え。

まわりのリンゴ農家さんたちもこんなに暑い夏は初めて言っておりました。

 

そして何よりも怖かったのは熊・・・。

近くで目撃情報があったため、仕事中はラジオのボリュームを高く上げ、熊よけのスプレーまで準備していましたが、どうにか熊には遭遇せずに済みました・・・。

たぶん、熊は私にビビったのだと思います(笑)。

 

今回のリンゴ倉庫のお施主様は若い農家さん。これからの農業を引っ張っていく第一人者であると思っております。

 

今回新築されましたリンゴ倉庫を糧に、これからもなお一層のご活躍を祈願しております。

 

 

 

2025-08-04 08:40:00
「文京町のお家」基礎工事の着工

暑い日が続きますが、それより雨が降らないですね・・・。

これだけ雨が降らないと農作物にも影響してくると思います。

秋には美味しいお米も期待していますので、農家さんにはこの危機を乗り切って欲しいです。

 

そんな中、「文京町のお家」も基礎工事が着工致しました。

 

今までは地元岩木地区での工事が多かったですが、今度は少し離れて弘前市文京町、学生街のため下宿やアパートも多く目立ちます。

 

文京町は昭和30年代に富田町から分離され、当地には弘前大学や弘前学院大学などがあることから地名を「文京町」にしたと聞いたことはありますが・・・、今度機会があったら調べてみます(笑)。

 

現場の目の前には弘前学院大学の正門、そしてすぐ近くには弘前大学理工学部や教育学部、現場の前を通る人はほぼ学生さん。

十分に気を付けて工事する必要があります。

 

9月の上棟を目指し、そして初冬の11月中頃にはお引き渡しを予定しております。

 

まだまだ暑い日が続きますが、熱中症には気を付け、そして未来の日本を背負う若い学生さんたちの笑顔を見かけながら「文京町のお家」完成まで頑張っていきたいです。

 

1