お知らせ

2025-06-24 17:06:00
「一町田の平屋」、無事に上棟

毎年恒例、「古都ひろさき花火の集い」、どうでしたでしょうか。

天気予報では傘マークも出て心配もしておりましたが、どうにか天気には恵まれたようです。

私はいつものように2階の部屋の窓からの見物。涼しいエアコンと片手には缶ビール、最高でした(笑)。

 

そんな中、「一町田の平屋」も好天にも恵まれ、建築吉日に無事に上棟致しました。

先月上棟しました「一町田のお家」と続けて一町田地区に新築工事をさせて頂いております。

 

 

今回の上棟日は十二直の「建築吉日」。

その中でも建築関係では最吉日ともされてる「建」の日に上棟をさせて頂きました。

 

朝から総勢7人で行った作業も、お昼過ぎには屋根まで完成させることもでき、夕方には屋根にアスファルトルーフィングを施行。

いつ雨が降っても建物には影響しないようにまで完了させ、上棟日は無事に作業を終える事が出来ました。

 

当社では2年ぶりとなる平屋の住宅。

2階建てのお家と違って屋根などが大きい分、野外での作業も多いですが、その後内部の作業となると階段の造作や2階への荷揚げなどが無い分、比較的スムーズに作業が進むと考えております。

 

7月中頃には大工工事を終え内装工事へ、8月に入れば外構工事も同時に進み、お盆前には完成。そして8月末にはお約束通りのお引き渡しを予定しております。

 

これからもっともっと暑くなる時期。熱中症も立派な労災事故です。

当社の現場の冷蔵庫は飲料が飲み放題(笑)。

休憩はこまめに、熱中症には十分に気を付け、安全第一で作業を進めて参ります。

 

2025-06-24 16:36:00
「城西のお家」、暑い中での外構工事

連日最高気温が30℃を超え、6月にとしては観測史上初との事。

急に暑くなり、身体も参ってる方も多いかと思います。

熱中症には十分に気を付け、今年の夏も乗り切って行きましょう!。

 

そんな中、「城西のお家」ではお引き渡しに向け、外構工事が進んでおります。

 

外構工事は天気が良くなければ何も進みませんが・・・、こんなに暑いと作業する職人さんたちも大変です。

 

外構工事が終えるとようやく竣工検査。

住宅センターや税務課、水道部や東北電力など、揃って検査に参ります。

 

そして無事に検査を終えると、後はお引き渡しを迎えるのみ。

 

完璧な状態と、満足のいく仕上がりをお約束し、お引き渡しをさせて頂きます。

2025-05-25 08:15:00
「一町田の平屋」基礎工事も順調

いよいよ田んぼでは田植えが始まり、コメ農家さんも頑張っているようです。

最近の米は銘柄もだいぶ多いし、乾燥の仕方で米の味が違ってくるようですが・・・、私はどの米を食べても全て美味しいです(笑)。

昨年から米の値段もだいぶ値上がりしているようなので、少しでも買いやすい値段になってくれるのを願うばかりです。

 

そんな中、「一町田の平屋」の基礎工事も順調に進んでおります。

 

岩木地区の一町田に新築工事をさせて頂くのは今年2棟目。

1棟目の「一町田のお家」のお隣に施工させて頂いております。

 

最近は平屋の住宅がだいぶ目立ってきておりました。

 

総二階建ての住宅と違い、基礎や屋根の面積が2倍になるため、工事費用は割高にはなりますが・・・、それでも人気は絶えません。

平屋建ては贅沢なお家と言えるでしょう。

 

今回の「一町田の平屋」も基礎がだいぶ大きいです!。当然ながら基礎が普通のお家の2倍の大きさです。

 

通常より基礎工事には余裕を持って工程を組んでいるため、上棟は来月中旬頃の大安吉日。

 

お盆までには内装工事まで終了させ、8月下旬頃にはお引き渡しを予定しております。

 

これからは暑くなるシーズン!。生ビールは美味しくなりますが、私の苦手な時期になります・・・(笑)。

熱中症対策には十分気を付けて、労災事故だけは決して無いよう工事を進めてまいります。

 

2025-05-18 10:04:00
「一町田のお家」無事に上棟

田んぼに水が張ってきますと夜聞こえてくるのはカエルの合唱。

今の時期は夜、カエルの合唱を子守歌に眠っております(笑)。

でも夜中になると聞こえなくなります・・・。カエルも夜は寝るんですね(笑)。

 

そんな中、「一町田のお家」は大安吉日に無事に上棟致しました。

天気は生憎の曇り空。

午後からは小雨も落ちてきましたが本降りとはならず、暑くなく作業がしやすい一日でありました。

 

6月中頃には木工事を終え、それから内装工事。

7月中には余裕を持ってもお引き渡しを考えております。

 

先日から九州南部が梅雨入りをし、沖縄より梅雨入りが早いのは史上初との事。

ここ津軽地方もあと一カ月もすれば梅雨入りでしょう。

 

最近は異常気象の言葉も良く聞こえてくる分、天候には十分気を付け、「一町田のお家」無事にお引き渡しが出来るよう進めて参ります。

 

2025-05-11 08:58:00
「りんごの倉庫」解体工事から

弘前城さくら祭りが終えた今、今度はリンゴの花が満開となっております。

何となくリンゴの花と弘前の桜の咲き方が似てるのは、やはり弘前の桜の剪定にはリンゴの剪定の技術が使われているからなんでしょうか。

本業の技術が他の仕事の役に立つ。我々大工の技術が全く異なった仕事に役に立つところがないか少し探して見たいと思います(笑)。

 

そんな中、今年の大雪によって倒壊した倉庫の建て替え工事が進んでおります。

今回の場所は、岩木山の麓のリンゴ園の中。

天気が良い日には岩木山もくっきりと綺麗に眺望できます。

 

ここ近年では農家さんたちの景気も少しづつ上向いてきていると聞いております。

これもひとえに農家さんたちが一生懸命に頑張っておられる証だと思います。

 

今回新築されるりんごの倉庫。

今度は大雪でも台風でも地震でも、びくともしない倉庫を作らせて頂きます!。

 

ぜひこの世の景気回復のためにも、リンゴ農家さんたちには頑張って頂きたいです。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...