お知らせ
なんか隣国の中国とはギクシャクしてるようですね・・・。中国や韓国など隣国ほど仲良くいかないのは何故なんでしょうか・・・(笑)。
遠いアメリカとはあんなに仲が良いのに・・・、不思議です。
「遠くの親戚よりも近くの他人」。隣国ほど仲良くして欲しいと願っています。
そんな中、今年も雪が降る前にと「雪囲い」の注文が相次いでおります。
昨年の大雪のせいか、今までは雪の心配が無かった窓にも雪囲いの要望を頂いております。
雪さえ降らなければこんな「雪囲い」の工事なんて必要ないのにと、お客様と雪への愚痴をこぼしながら作業しております(笑)。
「雪囲い」という工事。
大工以外でも、造園屋さん、土木屋さん、ガーデニング屋さんなど、様々な業種も方も受注して工事をされてるようですが、皆さん仕事のやり方は十人十色。
どうしても大工が作る「雪囲い」は頑丈に作りたがるのに対し、造園屋さんが作る「雪囲い」は春には簡単に解体しやすいように、またガーデニング屋さんの作る「雪囲い」はオシャレです(笑)。
ちなみに我々職人は、「雪囲い」の板材を見ただけでどの業種の職人が作ったかわかってしまいます(笑)。
たかが「雪囲い」ですが、されど「雪囲い」。
粗末に作れば窓が雪で壊れ大事故になります。
冬本番までもう少し。「雪囲い」が必要かと心配されてる方は何時でもご相談ください。
平地にも初雪。去年も同じ頃に平地にも初雪となりましたが、去年はそのまま根雪になってしまいましたね・・・。
今年はまだ根雪とはならないようですが、何でも油断は禁物。
今年は小雪を期待したいです。
そんな中、予てから計画してました「高屋建売住宅2025」ついに完成。お披露目となりました。
すでに何件か問い合わせを頂いております。
今年の初夏のころから基礎工事が始まり、今年の12月の完成予定でしたが段取りも順調にいき、一ヶ月早くの完成となりました。
今回のキッチンやユニットバスなどの住設機器、また壁紙や外壁、内装材まで全てうちの妻のカラーコーディネートとなっております。
私は一切、デザインには口出ししておりません(笑)。
ZEH水準、そして省エネ性能を評価するBELS認定、さらには火災保険が安くなる省令準耐火構造など、構造、断熱、気密、換気などは第三者機関よりお墨付きを頂いております。
もうマイホームの計画はお済な方、これからマイホームをお考えの方、この「高屋建売住宅2025」を購入以外のご予定の方も是非見学に来て頂ければ幸いです。
営業マンの経験がない私ですので、職人目線でお家の説明をさせて頂きます。
数日間は当社のモデルハウスとしても利用させて頂く「高屋建売住宅2025」。
見学を希望される方はご一報頂けましたら幸いです。
もしうちの妻がいた際には、ぜひデザインを褒めてください(笑)。
とうとうタイヤ交換のシーズンに入りました。週末のお父さんは頑張っておられるようです。
タイヤ交換をしなくてもいいタイヤってないのかなぁ・・・って毎年思うのですが・・・、単なる怠け者の意見ですね(笑)。
今週末には自分の車と会社の車、それと美味しい晩酌の肴が出ることを祈って妻のタイヤ交換も頑張ります!。
そんな中、「文京町のお家」無事にお引き渡しをする事が出来ました。
残暑が辛かったお盆明けから基礎工事が始まり、9月の中頃には上棟。
工事期間、約3カ月間でのお引き渡しとなりました。
「文京町のお家」のお施主様とは私の友人からのご紹介。
他のハウスメーカーと商談が進んでいたが思うように話が進まず、土地は購入したものの半年経っても着工されず、ちょうどそんな頃に当社へ相談の連絡がありました。
先ずは平面図から再度見直し、プランの変更、そして限りある予算の中から家の中で最も重視したい項目を順番に整理し、ようやく私とお施主、両者納得するプランが出来上がり、それからのスタート、着工となりました。
雪が降るまでには引っ越しをしたいという思いに、全く工事が進まなかった時間を取り戻すため、私も急ぎ足での作図やプランを進めましたが、それにもお施主様は前向きに協力してくれて、結果当初の目標であった11月早々のお引き渡しに間に合わせることが出来ました。
お忙しい中、度重なる打ち合わせにも毎度お付き合い頂けましたお施主様には感謝しております。
耐震性、耐久性はもちろんの事、お施主様の重視してました「冬、暖かいように・・・」を一番に、そして「夏は涼しく・・・」は二番に考え設計させて頂きました。
冬は暖かく、夏は涼しく・・・、両方を一番に考えて設計するのは正直無理です・・・(笑)。
「文京町のお家」夫婦お二人、そして家族が増えた際にでも十分対応できるプランとなっております。
これからが本当の長いお付き合い。
いつまでも末永く、この家を大切にお住まいして頂ければ私も幸いです。
10月も終盤に差し掛かると稲刈りも一段落されたようで、精米されたお米がご家庭へ宅配されてる様子が良く見かけるようになりました。
あんなに暑かったのに、今では長袖が必須。朝晩は暖房とジャンパーも欲しくなってきました。
先日ジャンパーを買いに行ったら・・・、今の若い世代はジャンパーって言わないそうですね。死語だそうです(笑)。
そんな秋も深まってきた頃、「黒石の平屋」も無事に上棟致しました。
最近は流行ともなっている平屋のお家。
弘前市内でも平屋の新築が多く見られるようになりました。
当社へいらっしゃるお客様も、「本当は平屋がいいんだけど・・・」から話が始まることも多くなりました(笑)。
戦後、日本の住宅は「サザエさん」のお家のように和室続き間の平屋ばかりでしたが、高度経済成長期を境に子供たち一人一人に勉強部屋を持たせたく、1階は家族団らんの居間で2階は個室といった、パブリックとプライベートを上下で分離した家づくりへと変わっていきました。
しかし、ここ最近では少人数世帯も増え、バリアフリーや高齢化、また広いお家は必要ないと言った考え方から平屋が増えてきているのかと思われます。
正直、私も、もし今度家を建てるなら平屋が良いなぁ~って思っています(笑)。
もちろん平屋は贅沢なお家。
2階建てに比べると屋根や基礎の面積が大きくなる分建築費用も高くなるし、また周囲の建物に影響を受けて日当たりが悪かったり、プライベートルームが道路や隣家から見えやすかったりするので、建築する際には2階建てのお家以上に打ち合わせに時間を要したりします。
でも平屋のお家、憧れますね・・・。
「黒石の平屋」、11月中頃までには木工事を完成させ、それからは内装工事。外構工事も雪が降ることも考え、早めに完成させたいと考えております。
これからは紅葉も見頃で、弘前城では「菊と紅葉まつり」も始まりますが、いっぽう天気はいつ雨や雪が降ってもおかしくない季節。
天気と気温を考慮しながら、無事故無災害を念頭に工事を進めて行きたいと思います。
秋彼岸が過ぎれば本格的な秋とは言うものの、すでにエアコンは冷房から暖房へ、そして薪ストーブのお家では煙突から白い煙が立ち上っております。
近年では夏は長く秋は短いと聞いていましたが・・・、今年は特に実感させられます。
そろそろ冬支度の事も考えないといけませんね。
そんな中、旧暦8月1日、お岩木山のお山参詣に参拝に行って参りました。
日頃お世話になっている岩木山神社。毎年恒例、初詣とお山参詣には参拝させて頂いてます。
宅建取引士と大型特殊免許の試験前日もお参りさせて頂きました(笑)。
今年は生憎の雨天ではありましたが、参拝者は変わらず大勢で賑わっておりました。
「五穀豊穣」を祈願するとされるお山参詣ですが、あえて私は「無事故無災害」、そして厚かましくも「商売繁盛」を祈願しています。
お岩木山の神様も、その日に限ってはそぐわないお願い事だと思ってるかもしれませんが・・・、毎年叶えさせて頂いております(笑)。
参拝の後には、毎年参道で売られているお酒「岩木神威」。
今年はご利益が多かった分、少し奮発して純米大吟醸にさせて頂きました(笑)。
山廃仕込みなだけあって味は濃厚で辛口。お家もお酒も職人が手を掛けてじっくり造るものが一番良いのです(笑)。
10月にも入り、当社も今季後半戦がスタート。来年のお山参詣でも「純米大吟醸」が呑めるよう引き続き精進して参ります。





