お知らせ

2023-03-23 16:58:00
「五代のお家」解体工事始まりました

いよいよ彼岸の中日も過ぎ、日中は春を通り越した蒸し暑さも感じる気温にもなってきました。

先ほど当社にいらしたお客様は、半袖姿での来社でした。

タイヤ交換、衣替えと春もまた忙しいですね。

 

そんな中、「五代のお家」も解体工事からスタート。

 

今回解体するお家は築年数は70年以上。

幾度もリフォーム工事を重ねていたため、見た目は少し新しい感じもありましたが解体していくと中は土壁。そして屋根は柾葺き屋根と昭和初期を代表する構造となっておりました。

 

畳の下からは昭和40年頃の新聞紙。壁裏からは毎戸配布されたと思われる旧岩木町の町章が描かれた昭和46年の「ゴミの分別表」が出てきました。

解体工事をしてると一時タイムスリップしたように感じされられます。

 

今回の「五代のお家」。建坪もいつも以上に大きく、そして久々に真壁工法での和室。もちろんお引き渡しはお盆前までにとお約束しております。

いつも通り引き渡し前までには余裕をもって完成が出来るよう、気を引き締めて工事を進めて行きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023-03-23 16:26:00
「宮舘の事務所」休憩所リフォーム工事

やりましたね、侍ジャパン。世界一!。

準決勝、そして決勝戦。素晴らしい感動を頂きました。

何事でも一生懸命になる姿、カッコイイですね。

 

そんな中、先日お引き渡しをしました「宮舘の事務所」、次は作業員の休憩所を改装しております。

 

今まで使用してきたコンテナハウスの内装をリフォーム。だいぶ綺麗に仕上がる予定です。

 

今月末の落成式には休憩所まで完成させ、そして建築主である会社様の従業員の皆さんには、新年度から気持ちよく良いスタート切って頂きたいと考えております。

 

建築主の社長様には、工務店とも数あるお付き合いの中から当社を選んで頂いた事に感謝し、また新社屋のお引き渡し後にもかかわらず、作業員の休憩所の改装工事までも当社に依頼して頂けた事に深くお礼を申し上げます。

 

これからも引き続き、末永いお付き合いをお願い出来れば幸いです。

 

 

2023-03-19 16:41:00
「大沢のお家」地鎮祭

彼岸入りもし、花粉症の方は辛い時期となってしまいましたね。

今年は花粉の飛散が多いせいか、私も初めて花粉症になってしまいました・・・。

去年までは何ともなかったのですが・・・、薬を飲んで克服していきたいと思います。

 

そんな中「大沢のお家」、大安吉日、雲一つない快晴、そして大沢の地区からも岩木山がはっきりと一望できる最高の日に、岩木山神社の神主に来て頂き、地鎮祭を執り行いました。

 

今年、まず1棟目となる「大沢のお家」。地鎮祭は昨年から今日のこの吉日の日にと予約をしておりました。

昨年から、今日のこの日までには雪は解けてしまうと予想しておりました。二月中頃の大雪の時には一瞬は焦りましたが・・・(笑)。

 

予定通り現場の雪は全て解けて無くなり、明日からはいよいよ着工致します。

 

4月の吉日には上棟を行い、そして5月いっぱいでの完成。6月早々にはお引き渡しのお約束もしております。

 

今年最初の新築現場。冬の間のブランクもありますが、ひとつひとつの確認を怠らず、まずは無事故無災害。ケガなどは決して無いよう現場を進めて行きたいと思います。

 

今回の地鎮祭もお神酒には私の大好きな「豊盃」のお酒が・・・。

岩木山神社の宮司は私の好きなお酒を知ってるかのようです(笑)。

 

安全祈願のため私もお神酒を飲まなければなりません!。なのでお施主様からお神酒を頂くことになりました(笑)。

ありがとうございます!。美味しく頂きます。

 

 

 

 

 

2023-03-10 16:59:00
「大久保リフォーム工事」完成しました

すっかり春の陽気となりました。

もうこの前のようなドカ雪は降ることは無いでしょう。

そろそろフキノトウも顔を出しそうですね。

 

そんな中、「大久保リフォーム工事」無事に完成を迎え、お引き渡しをすることが出来ました。

 

解体工事から起算すると約一ヵ月間の工事。

お客様が住まいしながらの工事でしたので、お客様には大変ご迷惑と窮屈な思いをさせたかと思います。

 

今回のリフォーム工事、工事内容のほとんどは奥様の設計。

本やネットでだいぶ勉強されたようで、とてもオシャレなお家をイメージしていまいた。

 

新しくお家を建てるのとは違い、リフォームですので当然に出来る工事と出来ない工事があります。

奥様のオシャレな発想と、こちらからは工事のプロとしての意見をお話しさせて頂き、オシャレでなおかつ建物の構造や性能を落とすことなく無事完成させることが出来ました。

 

奥様も満足と太鼓判も頂きました。弊社としても喜ばしい限りです。

 

今回の「大久保のお家」は、大手ハウスメーカーが新築されたお家。我々がお家を造る際に用いている柱や梁などがある「在来工法」とは違い、解体したら全く見たこともないような工法を用いられておりました。

なのでいつものリフォーム工事以上に時間と手間が掛かってしまいましたが、今回の工事で私はもちろん、弊社の従業員もだいぶ勉強になりました。

 

今後、このような特殊な構造のお家をリフォームさせて頂くことはなかなか無いとは思いますが、もしこのような構造のお家をリフォームすることになった際には今回の工事を思い出し、次も満足の太鼓判を頂けるよう頑張りたいと思います。

 

 

 

 

2023-02-20 17:42:00
「大久保のリフォーム工事」

もう一ヶ月もすれば「マスク」は個人判断で良くなるそうですね。

私はサッパリしますが、一部のあいだでは素顔が恥ずかしいからと「マスク」を外したくないとの声も・・・。

なんか複雑な世の中になりましたね(笑)。

 

そんな中、大久保の現場ではリフォーム工事が順調に進んでおります。

 

2階にキッチンやトイレなど水廻りを増設して、2世帯住宅とする予定です。

 

近年は資材の高騰と悪いインフレのせいで、新築住宅は減少し、逆にリフォームや改修工事が増えていっております。

国もこうなることは予想しており、近い将来新築は高嶺の花となってしまい・・・、今後ますますこういったリフォーム工事が増えていくと考えております。

 

我々大工の作業と言えば「新築は一から新しく造る」ですが、「リフォームは先ず考え、そして壊しながら作る」っと言った感じで、柔軟な考えと発想が必要となってきます。

 

私はどちらかと言うとリフォーム工事のほうが楽しいです(笑)。

工事の先が読めなかったり、壊してみないとわからなかったり、時には予想だにしない事が起きたりと、ハラハラドキドキもまたたまりません。

たぶん、リフォーム工事のほうが好きと言う大工さんも多いかと思います。

 

「大久保のリフォーム工事」、ただ楽しんでばかりはいられません。

お施主様が住みながらの工事となっているため、大変不便をお掛けしているので、1日でも早い完成をお待ちだと思います。

 

もちろん完成日のお約束もしておりますので、遅くてもその日までに確実に完成。出来れば1日でも2日でも早めに完成出来るよう、段取り良く工事を進めて行きたいと思います。